七五三
七五三撮影プラン

七五三撮影
日本では、平安時代からはじまった子供の健やかな成長をお祝いする行事で、7歳までは神の子といわれて来たほど、子供が無事に成長することを願い、節目ごとに様々な儀式が行われていたようです。3歳は言葉を話すようになり、男女共に神を伸ばし始める。(髪置き)5歳は知恵がつきはじめ、当時の正装である袴を着る。(袴着) 7歳で乳歯が生え替わり、女の子は帯を着用し始める。(帯とき)七五三の歴史はとても古いので所説ありますが、昔から子供の健康を願う親の気持ちは変わらないものだった事が分かります。
服装について
一般的には和装が主流です。ただお子様の年齢に合わせて着やすい着物の種類があります。(3歳)動き回ることが大好きな年頃なので、着崩れしにくく、お子様の負担が少ない使用の着物の上から被布を羽織るのがおすすめです。帯を結ばないので着付けも簡単。トイレやおむつ替えも比較的楽です。(5歳)袴着の儀が由来なので、袴が主流です。着物、袴、羽織の3点が基本のアイテムになります。袴は洋装で言うとズボンに当たり、男性和装の礼服です。(7歳)ぐっとお姉さんぽくなり、大人と同じ形の着物を着て帯を結びます。本人の好みもはっきり出てくる頃なので、お好きなものを選ばせてあげるのもお勧めですね。(大人)子供が主役なので、控えめなフォーマルがよろしいいでしょう。お子様に合わせて和装も素敵です。当スタジオでは近隣に提携貸し衣装店がございますので、豊富な品揃えの中からお好みのものをお選びいただけます。
時期について
七五三をする時期は、一般的には11月15日となっています。最近では家族の都合や幼稚園、保育園の行事に合わせて行われることが多くなっているようです。どの日程にしてもすてきな記念日にする為に、駛馬の準備をするのがおすすめです。2か月前をめどに日程を検討されてはいかがでしょうか?
撮影に大切なこと
- お子様がリラックスできるようにまずはお父さま、お母さまが撮影を楽しんでください。
- お子様のお気に入りグッズや好きな歌のCDをお持ちになってください。
- お子様だけではなくご家族揃っての撮影も記念になりますし、隣にお父様、お母様がいらっしゃると、お子様は安心していいお顔を見せてくれるかもしれません。
- お子様はどんな表情でもかわいいものです。立っているだけでも愛くるしいので、自然な表情を見守ってあげましょう。
今はすっかり大きくなってしまった私の娘の七五三の時は、慣れない着物で不安そうな娘を家族全員であやしたり、機嫌をとったりして、とにかく娘ファーストの忙しい一日を過ごしたのが良い思い出です。
Oimachi Photo Studioでは、七五三撮影での兄弟、家族一緒の撮影は基本料金に含めて撮影いたしますので、ごかぞくお揃いでぜひお越しください。
着付け・ヘアメイク料金
※表記している料金は全て税込料金となっております。
※撮影に関する価格及び商品のデザイン、仕様、外観は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。